• 2018.09.05
  • 暮らし

台風で停電になってみて困った事と対策

台風で停電になってみて困った事と対策のイメージ画像

2018年9月4日、今期最強と言われる台風21号が東海地方に接近しました。
関西空港など関西地方では大きな被害があったと思いますが、少々強い台風でも家に引きこもっていればテレビで見るような大きな被害を受けることは稀(まれ)でしょう。

でも停電は割と高い確率で起こります。
※今回私の家は9時間ほど停電してました。

この記事はガッツリ被災するケースではなく、ちょっとした停電被害の備えとして記録したものです。
「QOBL(クオリティオブブラックアウトライフ)」がテーマです。←造語ですw
被害を受けた方にとっては不愉快な記事かもしれませんが、ご了承のほどお願いいたします。

停電して困ったこと

1.室温の調節が効かない

当然のことながらエアコンが止まります。扇風機やファンも止まります。
悪天候だと窓を開ける訳にもいきませんし・・・。
今回は9月初旬だったので地味に暑いくらいでしたが、「もっと真夏だったら・・・」と思うと恐怖です。

2.ご飯や飲み物どうするか

冷蔵庫・冷凍庫も当然止まります。今回は昼食をすました後に停電になり、夕食時には台風自体は通り過ぎていたので、運よく外出する事ができましたが状況によっては悩ましい問題です。

3.やることがない

テレビも見る事ができません。テレビに依存している私にはストレスでした(笑)
スマートフォン(スマホ)頼みになりますが、Wi-Fiも飛んでないし、バッテリーにも限りがあります。

4.リアルな情報があまり入ってこない

テレビが見れなくてもスマホでヤフーとか見ればいいと思ってましたが、思ったより知りたい情報を引き出すのは大変でした。リアルタイムで災害状況が情報として入ってこないのは停電がいつまで続くかわからず不安なものです。

5.衛生面での不安

被災したわけではないので、翌日は学校や仕事があります。なるべく清潔な状態で明日を迎えたいものです。
今回は、タンクに温かいお湯が残っていたみたいでシャワーから温水が出ましたが、ドライヤーも使えないので、髪の長い方は洗えないかもしれません。

6.シンプルに部屋が暗い

「停電だから暗い」当たり前のことですが、夕方くらいになってくると部屋の中もだいぶ暗くなってきます。
寝てしまえばいいのですが、暗闇の中長時間過ごすと不思議と気分が滅入ってしまいます。
暇つぶしにスマホをいじってましたが、暗い中ですので眼も疲れてきますしね。

上記の対策について

1.暑さ対策(夏場)

電池でも動くタイプのファンや、うちわなどを準備しておきましょう。
事項にも出てきますが、氷をつくっておくことで生活レベルがあがります。

2.飲食物対策

「開け閉めを控えれば、冷蔵庫も冷凍庫も結構イケる」と思いました。
冷蔵庫の飲み物は、、ちょっとぬるめにはなりましたが、9時間程度なら氷も解け切らずに残りましたので、台風が来る前に氷を作っておいた方が、冷たい飲み物を楽しむ事ができます。

3.暇対策

暇つぶしにスマホは大活躍でしたが、ちょっと長時間の使用は疲れるので検討の余地がありますね
バッテリー切れは怖いので、モバイルバッテリーを複数用意して充電しておきましょう。
乾電池で充電できるタイプも1つ用意しておくといいですね。

4.情報収集対策

スマホだけでは情報収集源としては心もとないので、定番の手回しや乾電池で動く災害用のラジオくらいは持っておいた方が良さそうです。

5.衛生面の対策

お風呂に関しては、お湯が出ればいいですが念のためボディペーパーを用意しておきたいです。
トイレのウォシュレット派の方は「流せるおしりふき」というものが売られてます。
ほんとは箱買いして欲しいくらいオススメなので一度お試しください。

6.明るさ対策

当然懐中電灯も常備しておく必要がありますが、キャンプ用のランタンなどがあると癒されます。
今回はここぞとばかりに、ディズニーで購入した光り物のおもちゃを総動員してキラキラピカピカさせてみました。

その他

  • 外出できるように自動車のガソリンの補充や飲酒を控えた方がいいかも。
  • 逆に早く寝ちゃえるようにアルコールの準備もいいかも。

「QOBL」を上げるためにやっておくこと

各種乾電池(様)の購入
・「様」を付けたいくらい重宝します。当たり前ですが、やはり「神」です。
・乾電池を切らしてたら後述する品を活かすこともできません。
ランタンの購入
・当然、乾電池で使用できるものです。
・固定用と移動用で2つくらい用意しておいてもいいでしょう。
スマホの充電器の購入と充電
・バッテリータイプの充電器をしっかり充電しておくこと。
・乾電池タイプの充電器もひとつくらい用意しておくと良い。
車にガソリンの補充
・なんせ電気も使えます
・状況によっては外出して物資を補充したり外食する事も可能。
夏場はうちわの準備
・なんだかんだ涼しいです。
夏場は氷をつくっておく
・冷たい飲み物飲めると幸せですし、暑さ対策になります。

最後に

今回、電力会社のホームページを確認しながら復旧を待っているうちに、
「自分の地域は忘れられているのでは?」「夜も遅いし翌日対応か?」と不安に思ったりもしました。
今回、私の家の電気が復旧したのは夜中の0時30分頃でした。
夜遅いのに頑張って働いてくれてる人たちがいるんだなぁと実感しました。

日々、ライフラインを守ってくれている方々に感謝します。