• 2017.12.07
  • 暮らし

天皇陛下の退位日が19年4月30日で固まる

天皇陛下の退位日が19年4月30日で固まるのイメージ画像

天皇陛下の退位日が19年4月30日で固まったそうですね。

祝日はどうなるの?

2019年4月30日の天皇陛下の退位に伴い、政府は皇太子さまが即位され、改元が行われる19年5月1日を臨時の祝日か休日とするそうです。

祝日にした場合は、祝日法に基づいて前後の平日も休日にできるため、4月27日から5月6日までの『10連休』!!

祝日と休日は法制度上異なるようで、祝日は祝日法で「前日及び翌日が祝日である日は休日とする」と定められている。休日は個別の法律で定めるもので、当日しか休みにならない。現在の天皇陛下の「即位の礼」が行われた1990年11月12日は臨時の休日となりました。

政府は、2019年の即位日(5月1日)が休みになれば、新天皇の即位を国民あげて祝えるだけでなく、改元による国民生活への影響を抑えられるとみている。官民の業務量が少ない休みに改元すれば、元号を使ったコンピューターシステムの変更などによる混乱も避けられる見通しだそうです。

書類のフォーマットに「明治」は残るのか?

現在、書類の生年月日には「明(明治)・大(大正)・昭(昭和)・平(平成)」の4つがキレイに並んでいると思います。年号が変われば、ここに5つ目が加わることになりますよね。
でも5つって並べづらくないですか?

明治は1912年(明治45年)7月30日で終わったため、2017年7月30日時点でご存命の『105歳以上』の方が明治生まれとなります。
2019年4月30日時点では『107歳以上』と考えますと、、まだ書類から消すわけにもいかなそうですね。

新しい元号について

次の元号当てようなんてチョット無理。
でも元号ってイニシャルで省略されているものも多いと思います。
明治なら「M」、大正なら「T」、昭和は「S」、平成は「H」ですよね。
このイニシャルだけでも予測したいものです。

次の元号はこの4種類とは被りたくないと思うので、イニシャルは「M」「T」「S」「H」以外だと推察されますね。
となると「ABCDEFGIJKLNOPQRUVWXYZ」の22種。
パッと漢字が思い浮かばない「LPQVX」は除外してみると17種。