- 2018.07.05
- スポーツ
【ロシアW杯】ベスト8ならず

日本のロシアワールドカップ、終わってしまいましたね!
FIFAランク3位のベルギー相手に、素晴らしい戦いができたのではないでしょうか。
ポーランド戦が批判を受けていただけに、今回いい試合ができて汚名返上といってはなんですが、名誉を回復できた気がします。
ベスト8まであと一歩だったので、悔しい気持ちがあります。今回は勝手ながら語らせていただきます。
ちなみに私はただの素人ですので、サッカー経験者の方は”素人の戯れ言”だと思って流してください!
前半戦
ピンチは多々ありましたが、実力で劣る日本としては、PK戦までもつれても悪くない展開なので、 前半をスコアレスドローで折り返せたことは日本ペースと言ってもいいでしょう。
実際ロシアはPK戦でジャイアントキリングを果たしましたしね!
後半早々の2得点
めちゃくちゃ嬉しい展開ですが、正直残り時間があり過ぎることを心配していました。
「勝てるかもしれない」というイメージが芽生え、すこし浮足立ったような状態なのかもしれません。
運動量の多い展開だったせいか、強国の落ち着きだったのか、そこまで(例えば最終ラインまで)ベルギーは必死にボールを追ってくるわけでもありませんでした。3点目をとって試合を決めたい気持ちもわかりますが、もう少し最終ラインで時間を使った方が良かったように思います。
時計の針が進めば進むほど、ベルギーには焦りが生まれ、パフォーマンスが下がる 可能性が高いですし、相手を自陣まで引き出した方が3点目のチャンスも生まれやすかったと思います。
不運な1失点目
数々の幸運に恵まれて無失点を維持していましたが、ついに失点してしまいます。
これがまた不運な失点でしたよね。。おそらく相手選手も狙ったシュートではなかったように思います。
残念ながらキーパーのミスとして捉えている海外メディアもあるようです
実力差を感じた2失点目
アザール選手からの精度の高いクロスに、フェライニ選手の高い打点のヘディングが決まってしまいました。
日本としてはウィークポイントをしっかりとつかれた失点でしょう。
悪夢の3失点目
あまりにも見事なカウンターでした。
絶対ファールすべきでしたが、ファールすらさせてもらえないような見事なカウンター。
そんな見事なカウンターをされないために、もう少しリスクマネージメントが必要だったと思います。
この試合で延長戦を迎えたくなかったのは、きっとベルギーの方なのですから。。
監督は交代するのか?
代表監督がどうなるのかハッキリとはしていないようですが、これまでのようにコロコロと外国人監督を入れ替えて、コロコロと戦術を変えていくのは好ましくはないと思います。
8年後、12年後、それ以上先を見据えて「日本として目指すサッカー」「各ポジションに求められる人物像・スキル」を提示していかないと、積み重ねていくことはできないのではないでしょうか。
海外を主戦場とする選手が増えてきて、実力があってもワールドカップに出れない選手もいるでしょう。
昔のように「いいMFが4人いるから中盤4人にしよう」という時代ではなくなりました(笑)。
描くビジョン(戦術など)をベースに、監督や選手を当てはめていくべきだと思っています。