- 2018.07.11
- [最終更新日]2018.08.08
- トラブル
NAS(Linkstation)がつながらない(アクセスできない)ときの処置

NASNavitgator2からアクセスしようとすると、「共有フォルダーを開けませんでした。ドライブの状態を確認してください。」というエラーが。。。
とりあえず電話で問い合わせてみた
「NASNavitgator2にアイコン出てますか?」「出てますよー」と言って再度見てみると「出てない。。。」あれ?どこいった?
カスタマーセンターの対応としては「アイコンが出ていない場合、初期化をおすすめしております。『ファンクション初期化』で検索すると初期化について説明されているサイトが出てきますので、そちらをご参照ください。」的な感じでした。
初期化してみると赤い点滅が、、
再びカスタマーセンターに電話して、赤い点滅のことを伝えました。
点滅7回は、内部が損傷している、つまり、ハードディスクが故障してしまったようです。とのこと。。。
保証期間を過ぎている場合、修理を出してもデータは消すのでメリットはなく、新しく買った方が良いみたい。
さぁどうやってデータを取り戻すか
こんな時のためにバックアップ用のHDDを準備してありました。
Linkstationは早々に諦めて、このバックアップからデータを取り出したいと思います。
バックアップ用のHDDをPCに繋いでも認識しない
バックアップしようと思った時から知っていたこと。
それは、「NASのHDDのファイルフォーマットがWindowsと違う」ということです。
- ・Windowsの形式 NTFS形式、FAT形式
- ・NASの形式 ext2形式、ext3形式、ext4形式、xfs形式
直接PCとNASバックアップ用HDDを繋いでも認識してくれません。
フリーソフト「Ext2Fsd」を使用してみる
「Ext2Fsd」を使用すれば、NASのext2形式ext3形式を読み取る事ができるようになります。
ソフトを立ち上げてNASバックアップ用のHDDを繋いでみると、、、
「RAW」
ん?EXT3とかじゃないの?
一応マウントしてみましたが、ドライブは認識されても、うまく読み取れませんでした。
フリーソフト「EaseUS Data Recovery Wizard Free」を使用してみる
「EaseUS Data Recovery Wizard Free」というデータ復旧ソフトをつかってRAWドライブからデータをリカバリーします。
「Ext2Fsd」を使用して一応ドライブは認識されたので、RAWドライブを選択してスキャンします。
どんどんファイルが認識されていきます。でもファイル名がほとんどよくわからないものになっているし、HDD内のフォルダ構造も保持されてません。100万ファイル近くあるので、ここから欲しいデータを探し出すのは至難の業となります。。
Ubuntu(linux)で起動させてみる
Ubuntuとは、linuxのディストリビュージョンの一つで、フリーのOSとして有名みたいです。
こちらの起動ディスクDVDを作成し、bootをDVD優先にするとUbuntuというlinuxのOSを使用することができます。
この状態でバックアップHDDを繋げてみると、、
無事、中身をフォルダ構造やファイル名も保持したままで確認することができました!
【追記】新しいLinkStationを買ったので
新しいLinkStationを買ったのでバックアップ用のHDDと繋がてみると、普通に使用することができました。
さっさと新しいNASを用意することが一番の解決策かもしれませんね!